a

都市伝説 カバースキャット考察

今年一年を通して自分の中で大活躍したカバースキャット

今も10パックはストックがある大好きなワームなんですが。

なぜ今年西ノ谷池でこんなにもハマったか。

それは一つのパターンを見つけたから。

ずっと黙ってましたが

もう11月で今年はそのパターンも終わったんでネタバレしていきます。

あ。あくまで自分独自なんで
都市伝説的に聞いてください。

興味ある人だけみてね。


それは。

【ゴリパターンがあったから】

これに尽きると思います。

霞ヶ浦水系では昔からある?らしいですが。

どこまで話していいかは分からんが、暇なんでつらつら書いていきますね。

ある程度のサイズの野池にはゴリっていう魚がいる池がいるんですね。

FullSizeRender

こんな感じのはぜみたいなやつ

よくシャローで岩とかにへばりついてるやつ。

あんまり詳しくないですが、
ドンコとかカジカ?とか全部一括りでゴリ。

今年に限って言えば、西ノ谷池には山ほどゴリがいたんです。

んでこのゴリは

ヘラ師の天敵

何故ならヘラの餌が好物で食べちゃうから。

これはあくまで都市伝説ですが

ヘラブナが盛んな釣り場にはゴリを食べてもらうため意図的にバスを放流する事があるという。。。。

って事でヘラが栄えるとこはゴリが栄え、それに従ってバスも栄える。

みたいな感じです。

バスにとってゴリは非常に食べやすい魚らしく

隠れメインベイトになっていました。

そこで、食べやすいゴリに似せたアクションを出し

なおかつバルキーで食べ応えのあるカバースキャットを使う事で、でかバスを沢山釣る事ができました。

ゴリ系をイミテートしている
メガバスのダークスリーパー

FullSizeRender

これもこっそり試したんですが、子バスしか反応なく
やはりサイズ感とフォール速度が重要でした。

ゴリが何か危険を感じて岩陰からフワッと出てくる浮遊感

これはフリーリグや直リグのようなシンカーありのリグでは出せない感覚なので、ノーシンカーが良かった。

それが大ハマりした一年でした。

そして、誰も入れれないシャローの奥のカバーはスキッピングで入れ込み、シャローのゴリ狙いのでかバスを釣っていました。

磐田のヘラが有名な野池でも同じ現象を起こせたのでこのパターンを確信しました。

来年はどうなるか分かりませんが。

自分なりの鉄板パターンを見つけ出す事。

これが本当に釣果の差を生むと感じた一年でした。

昨日更新したブログのワカサギパターンもそう。

池によってかならずストロングなパターンがあるし、
それを見つける事で時短にもなるし集中力も続く。

結果的にサイズも上がるし、自信にもなるなぁと。

ってこういう話需要あります?

ありそうなら、釣行以外のこういうパターンやテクニックの話もしていきますね。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました